専任が必要な工事の兼任条件について

現場技術者の専任合理化

請負金額が税込4,500万円(建築一式の場合は9,000万円)以上の工事を施工する場合は、元請下請に関わらず、主任技術者または監理技術者を現場ごとに専任で置く必要があります。

現場専任とは、常時継続的に当該工事現場に書かある職務にのみ従事していることをいい、他の現場の技術者との兼任は認められません。

ただし、建設業法の改正(令和6年12月13日施行) により、下記の通り一部兼任が認められる場合があります。

主任技術者・監理技術者が複数の工事現場を兼任(専任特例1号)するには、いくつかの条件 をクリアする必要があります。

適用条件(すべて満たす必要あり)

  1. 請負金額:1億円未満(建築一式工事は2億円未満)
  2. 兼任できる現場数:最大2現場まで
  3. 現場間の距離:1日で移動でき、移動時間が約2時間以内
  4. 下請けの回数:3次下請けまで
  5. 連絡員の配置:技術者と連絡を取れる人を配置(土木一式・建築一式の場合、一定の実務経験が必要)
  6. ICT技術の活用:施工状況を確認できる設備を設置
  7. 人員配置計画の作成:計画書を作成・保存

これらを満たせば、1人の技術者が2つの工事現場を担当できるようになります💡

営業所技術者の専任工事現場の兼任

ただし営業所技術者の場合は、下記の点が多少異なります。

営業所技術者が専任を要する工事現場の主任技術者等を兼任する場合の要件は、基本的に専任特例1号と同じ。

適用条件(すべて満たす必要あり)

  1. 請負金額:1億円未満(建築一式工事は2億円未満)
  2. 兼任できる現場数:1現場のみ
  3. 現場までの距離:営業所から工事現場への移動時間が概ね2時間以内であること。
  4. 下請けの回数:3次下請けまで
  5. 連絡員の配置:技術者と連絡を取れる人を配置(土木一式・建築一式の場合、一定の実務経験が必要)
  6. ICT技術の活用:施工状況を確認できる設備を設置
  7. 人員配置計画の作成:計画書を作成・保存(営業所技術者が所属する営業所や工事契約を締結した営業所の名称を記載すること)
  8. 雇用関係:兼任する技術者は、請負業者と恒常的な雇用関係にある必要がある

施工体制を確認できる情報通信技術(ICT)の措置

ここで上記6のICT技術の活用についてですが、情報通信技術については、現場作業員の入退場が遠隔から確認できるものとし、CCUS又はCCUSとAPI連携したシステムであることが望ましいが、その他のシステムであっても、遠隔から現場作業員の入退場が確認できるシステムであれば可能である、とされています。(監理技術者制度運用マニュアル)

遠隔から現場作業員の入退場を確認できるシステムの具体例として、以下のようなシステムが考えられます。

1. CCUS(建設キャリアアップシステム)連携システム

  • CCUS公式アプリ・クラウドサービス
    • CCUSと連携し、作業員の入退場記録をデジタル管理。
    • API連携により、他の施工管理システムと統合可能。
  • CCUS対応生体認証ゲート
    • 指紋認証・顔認証・ICカード認証により作業員の入退場を記録。
    • 記録データはCCUSに自動送信され、管理者が遠隔で確認可能。

2. 勤怠管理・労務管理システム(CCUS API連携なしでも可)

  • TimePro(アマノ)
    • クラウド型の勤怠管理システムで、ICカードやスマホアプリで入退場記録を管理。
  • KING OF TIME(ヒューマンテクノロジーズ)
    • GPS打刻機能付きのクラウド勤怠管理システム。
    • スマートフォンの位置情報を活用し、作業員の入退場を遠隔で把握可能。

3. 建設現場向けIoT・AI監視システム

  • SmartGate(オプテージ)
    • AI顔認証技術を活用し、作業員の入退場をリアルタイムで監視。
    • 遠隔地からWebブラウザでデータを確認可能。
  • 蔵衛門(くらえもん)コネクト
    • ICカードやQRコードを用いた入退場管理システム。
    • スマホアプリとの連携で、リアルタイム確認が可能。

4. GPS・ビーコンを活用した位置情報管理システム

  • Akerun(フォトシンス)
    • スマートロックを活用した入退室管理システム。
    • クラウド上で作業員の入退場履歴を管理し、遠隔で監視可能。
  • BLEビーコン+スマホアプリ
    • 作業員が持つスマートフォンや専用デバイスとビーコンを連携し、位置情報を記録。
    • 事務所などからリアルタイムで現場の出入りを確認可能。

5. QRコード・NFCタグを活用したチェックインシステム

  • 安衛プロ(アールイー)
    • QRコードやNFCを用いて作業員の入退場を管理。
    • スマホやタブレットでQRコードを読み取り、クラウドでデータを管理可能。
  • Kintone(サイボウズ)+独自入退場管理アプリ
    • カスタマイズ可能な業務管理プラットフォーム。
    • QRコードやスマートカードでの入退場データを記録し、リアルタイムで管理。

これらのシステムは、CCUSとの連携が可能なもの、またはAPI連携がなくても遠隔から作業員の入退場を確認できるシステムの例となります。どのシステムを採用するかは、現場の要件やコスト、運用のしやすさによって選定すると良いでしょう。

※ ICTは "Information and Communication Technology" の略で、日本語では 「情報通信技術」 と訳されます。

従来のIT(Information Technology:情報技術)に対し、ICTは 通信(Communication) の要素を強調した概念で、インターネットやネットワークを活用した情報のやり取りやシステムの活用を含みます。特に建設業界では、「建設ICT」 という形で、ドローンやAI、IoT、クラウドシステムを活用した施工管理や安全管理の高度化が進められています。

投稿者プロフィール

行政書士 有働